2011年4月20日水曜日

嬉しいお知らせ その2



18日、19日で、再び石巻へ、

18日早朝に、
仲間からの善意!理容師の絆を無事に石巻の避難所に届けられた事

ご報告〜〜〜!!任務無事完了しました。^^
大変喜んでおられました。

後日、娘さんからお礼の電話をいただきました
父が、又商売するぞと生き生きし始めたとのご報告
 なんか、嬉しくて泣いちゃいました。
 

ご協力いただいた理容師の皆様、本当にありがとうございました。



当初一人で行く予定でしたが出発当日に弟と母もドタ参で三人で行きました

 せっかく行くのだから、三人で、ボランティアに参加

一日目は4件の家の泥だし、瓦礫撤去 内1件は理容店でした。

二日目は、側溝のヘドロ出し、
この日は寒く天候も悪化気味、お昼過ぎたところで作業中止
この日は本当にに寒かった。

先週にひき続き、又、貴重な体験、

今まで味わった事がない感情がこみ上がる自分にきずく。


本当に行って良かったです。



一週間前と比べてボランティアの数もかなり増えてきています

下の写真は2日間のチームメンバーです(少し入れ替わりあり)



なんか、カシコマッタ写真になったな〜^^


左から、チームリーダー(京都からの大工さん)

東京から来た東大生

「行かずに死ねるか」の著者、自転車で世界一周した石田ゆうすけさん
、、、え〜〜〜スゴ!!

真ん中、、俺

九州からかけつけた30才の元気なお兄ちゃん

母と弟

右端、広島から夜行バスを乗り継いでの参加の方



 皆、それぞれの思いでこちらに来て、何日も!何週間も !頑張ってる

俺なんかは、休みの日に来てちょっと参加しての自己満足に過ぎませんが、

遠くから長期で来られる方は本当に凄いです。


こんな人達と逢えたのが又、スゴい事であり、嬉しい事でした。













2011年4月15日金曜日

うれしい報告^^

今日は、嬉しいニュースが、二つあります。

一つ目は

火曜日に石巻市の避難所に非難されている,私と同じ理容師さんにお会い出来ました。
商売道具もすべて流されていまい、何も出来ない状況で困っていた。
組合からの援助も近々届くはずですが。
ここで、知り合ったのも何かの縁、
早く何とかならないと、思いますが、自分一人では、、、どうにも、、、
思い切って、普段カットや経営の勉強を一緒にしている仲間達にメールでといかけたところ!!


すぐに!たった一日で!!営業出来るくらいの商売道具が集まりそうな^^
メールや、電話でのうれしい返事が。
高価なハサミでも、20丁位集まりそうです。

もう!皆の善意がうれしくて!! うれしくて!!

同じ業をする仲間、仲間を思う気持ちがうれしくて!!


理容師同士の絆    



地域の理容師さんが元気になってくれれば、地域の人達皆が髪を整えられる
僕らが、たまにボランティアに行くより、
もっともっと沢山の人が元気になれるだろうと思います。皆ハッピーです


今度の休みを利用して、皆の善意を絆を届けに行きます。


ただ、ただ、問題が、、、

確実に会える保証がありません・・・

名前はわかっておりますが、同じ避難所にいてくれると良いのですが。

皆さん、この皆の気持ちを無事に届けられるように祈ってください。



二つ目は、^^


今年もお店にツバメが来ました〜   これも!うれしい〜〜^^

と言う事で、又!来週水曜日には、石巻でのうれしい報告を絶対したいと思います。







2011年4月13日水曜日

俺が出来る事。




 宮城県石巻市へ行って来ました。
 自衛隊、警察、消防、と来たら次はアウトドアマンじゃないのか。。??

なんて

いやいや、その前に理容師なので、この日に行く事は震災10日後には決めてました

ちょうど、ひと月たち、避難所も少し落ち着きだした頃だろう。。。
理容師の出番だと勝手に決めていた。

早くから県外ボランティアを募っている石巻へ

 もの凄い経験をさせてもらいました、

 又、同じ理容師の被災者がどうなっているかが、凄く気になっていた。。。



しかし、 初日は瓦礫、泥の撤去をさせてもらった・・・


 石巻専修大学のボランティアのテント村

W.F.P (国連世界食料計画)



朝にボランティアの受付をすませると、
すぐに!
「後、5名募集してます〜!!」と元気な募集の声が。。。
まよはず! そのチームにすぐに合流した。




 このチームは、リーダーとサブリーダー二人、おそらく三人共20代半ば

リーダーは、三重から長期で来ていた、自前のハイエースにガソリン!ドラム缶を積んでの参加していた

その車に寝ながらの長期のボラだ

その車にスコップや、一輪車も入れて、僕らも運んで行動していた
被災者への思いやり、一生懸命さ!!
リーダーシップ がとれる素晴らしい若者だった

俺のようなボランティアを体験した、、ぐらいとはケタ違いなのだ

こんな若者に会えた事
思い出すだけで涙が出る 
こんな人と少しでも一緒に居られた事
リーダー

サブリーダーとて、みんな一緒だ、一生懸命。

自分が同じ年の頃を思うと恥ずかしいです

トラックをレンタルして参加している方、もちろん自前でだ、
このトラックがあるのは凄い戦力

長期ボランティア同士組んでいるのだ、このように長期で組める個人ボランティア
又、日替わりで募集出来る僕らのような個人ボランティア

圧倒的に不足していた


一緒に行った友人、身体に合わずバテバテだったね^^

他にも、
地元参加の若者、何日も参加しているとの事

京都からの若者、もう二週間以上いるとの事

埼玉からのおじいちゃん、生まれが宮城と言っていた

などなど、12人車三台で動いた




 この地区の
 作業は、想像をはるかに超えていた。

午前中一件、1時間 で終わる家庭もあれば、
この地区は一軒、三日はかかるだろうとリーダーの言葉、、、

家の中を見た時の皆の表情が凄かった


 作業終えてボランティアセンターに帰ってくると

 この日は、ボランティアへのパスタの炊き出し、

 旨かった〜〜嬉しいですね〜ボラへのボラです

たった2日のボラなのに、
長期のボランティアの為を思うと気が引けましたが、、、
つい、、、食べちゃった
反省




一緒に行った理容師仲間と同じチームで行動した長期のボランティア



二日目は、石巻中学校避難所でのカットボランティア

ここでの避難の方の中で、地元の同じ理容師仲間に出会う事が出来ました
 組合の対応はどうなのか、仕事の事、色々お話しが出来ました。

 今回のこの二日間で、いろんな、それぞれの立場の違う方

避難所の本部の方々、ボランティアの方々、被災者の方々、
災害ボランティアセンターの方々

ちょっと不謹慎な言い方になってしまいますが
その時の生の声を聞けて、体験させてもらったこと!!
ずっと忘れられないでしょう。

又、自分として出来る範囲ですが!
又行きます。

今回行こうと決めてから、色々な方に色々言われましたが(だいたい反対意見でしたが)
思い切って行って良かったです。





2011年3月30日水曜日

ボランティア

地元、土浦市の水郷体育館に福島から避難されている方々がいらっしゃると聞きました。

昨日は定休日だったのでカット用具を持って行って来ました

せっかく、国から資格を与えられているのですからお役にたてるかなと、

おこがましいかもしれないが、
サッパリして頂き、少しでも気分が上向いてくれれば良いと思いました。

今まで、病院や介護施設などのボランティアの経験はありましたが、
今回のようなケースは初めてでした。

明るく、普通どおり接すれば良いのに、なんか会話とかも考え過ぎちゃって。。。

つい、、、暗いムードになっちゃたりして、、、

なんか、上手く言えませんが、、、そんな自分がもどかしいのかな〜

結果、なんか凹んじゃいました。

「駄目だな〜オレ、、、ボランティアむかないのかな。。。」

改めてボランティアの難しさを実感した。

しかし次回は^^頑張ります。

2011年3月20日日曜日

地震・・その後




あの!地震中お店からすぐに、外へ非難した。

直後、同じテナントのお店の入り口が倒れた・・・

人や車が通行していたら危なかった・・・






地震が落ち着いた後、道に散乱した瓦を片していたら、

瓦の下のほうで、なんか異様な音
(道路から、ガスが噴出しているかと思った音だった)


恐る恐る・・・瓦をどかしていくと



すると・・・ビックリ!!



な!なんと!!




コウモリが、パニくっていた、

この屋根の中に巣があったのかな~
完全にパニくってました!助けてあげようとしても、軍手に噛み付いて来てた

ビックリです、コウモリが・・・


こんなに、小さいのと!!


また、コウモリがこの近くにいる~

なんと!!



お店のならびに住んでいたなんて・・・

すぐに、安全な場所に避難させてあげました、


30分後には、元気に飛び回っていた。


僕が見た最初の被災者だった。


一方~我々は・・・


営業ストップして、家に帰る


ライフラインストップのなか、しばらく余震に怯え車の中で過ごしていました

車の中で見たTVで移る東北のニュースに絶句・・・


その夜から、安全性などを考慮して近くに住む妹家族、弟家族も集結


4日間の集団生活の始まりです。


総勢10名^^大家族に








電気も水道も来ない寂しい夜でも

皆集まれば、心強いです。







やっぱ、ラジオの重要性を改めて感じた。





こんな、生活は始めてでしたが、皆で役割を分担して

力をあわせての生活はとても、ちょっと変な言い方ですが、有意義でした。


子供たちは、今までで一番楽しかったと言っていた。
 大人が言ったら顰蹙ですが、
この子供の無邪気さ、笑顔に、我々大人は逆に救われます。
きっと、大人になった時は良い思い出になるんでしょうね~







妹家族のトイプードルです!暴れていても静かになるリュックのなか・・・
避難用か




でも・・・・・ホントに・・・とい??


・・・トイ・・・


トイプードル・・・・??・・・・・・・デかくね~~か・・・









2011年3月12日土曜日

地震





どの位の被害がでているのかまだ、良くわからない状況・・・



さいわいにも我が家は屋根の瓦がずれている所など見られますが


怪我も泣く無事に過ごしております


家の方は先ほど、ライフラインも復活しました。


お店の方は未だ水道、電気も来ていません


復活次第早めに営業して、少しでも街に活気が出るよう!元気が出るよう


お店の明かりを点け営業を再開したいと思います。



2011年3月11日金曜日

NZの写真 4


                   やっとこさ、正月の写真の整理が終わった
英語がしゃべれないから、写真ばっか撮ってたので。。。

今回が最後です〜〜




親戚のお宅におジャマ〜します


日本車のシュアは、4割近くあったような感じかな


何処の家も裏庭が充実している



リビングだらけ、、、
ダイニングリビング?
ファミリーリビング?
来客リビング?
に分かれるにかな〜









友人の家におジャマ様
こちら、又別の家です


オバチャマ達のお話には、付き合えないので、、、
近くにヨットハーバーがあったので、撮影しにお散歩


この時期は、夜9時近くまで明るいです〜



自分でももマァマァ〜いい写真撮れたかな^^



どうでっか??いい雰囲気でしょ!!


オヤジ、お一人様散歩。。。


オークランド市内が見えます
ここから、フェリーで、市内に遊びに行きました。




ここまでお付き合い有難う^^

又、行こう〜今度は少しは英語覚えるぞ〜〜〜



2011年3月4日金曜日

NZの写真 3




ファミリーの写真があふれてる家





巣箱欲しくなった。






よっ!アンソニー



可愛いぞテイラー


景観を壊さないように建物は低く作られ海岸からは、
人工物はほとんど、見えません

日本だったら、別荘だらけの

海の家が、並んじゃうかな~




ジャックとミヤー





オークランド市内へ突入




いきなりですが・・・あまりに変っていたので^^
綺麗なトイレでした



ベイエリアのカフェ、賑わっていた


夏のサンタさん




働く、レディ




動く、^^レディ。



海へ出る人



ハンケツの人




なんと!!デコバス


う~け~る~~^^



NZでは最大都市、綺麗な町です







サイクリング、ヤッホー


でわ、又のちほど
さよならさよなら