2016年4月13日水曜日

平標山〜仙ノ倉山 2016/4/12





4年ぶりの平標山〜仙ノ倉山へ
前回は6月だったか。

そして、〆はあの!永井食堂のもつ煮定食^^旨かった!!


メンバーは、千葉の友人I.K氏と二人



 朝5時に「月夜野道の駅」の約束
前の晩12時前に着き、車中泊



関越自動車道を走っていると、沼田付近から雪がチラついてきた^^
明日は新雪だ!!





早朝、三国峠越え湯沢へ

平標山登山口を6時過ぎに出発
上信越自然歩道から平標山ノ家経由で、山頂を目指す!!















今日は一番乗りで山に入った。
昨日降った雪の上を、最初に足跡をつけながら登っていく^^
コレはね!!


すっげ〜〜〜!!


気持ちいい〜〜〜〜〜〜!!


















小屋に出る前に、登山道が不明瞭になって心配したが、
問題なく稜線の平標山ノ家へ出る
















稜線の景色に圧倒!!



今回一眼レフカメラを持って来たが、電池が入っていなかった。。。。(泣)
出る前に充電する為に抜いていたのを忘れた、


iPhoneで代用したが、寒さで直ぐ落ちた^^
でも、少しでも写真撮れて良かったです〜

IK氏が撮ってくれた写真もあり助かりました。












昨日雪が降っていなかったら、もっと黒が多く
ココまで綺麗では、なかったかもな〜


今日は結構ラッキーな日です


下山する時まで、前も後ろも誰もいない!!

















俺たち二人!あまりの気持ち良さに
雄叫びあげながら、登っていた^^


「ひょ〜〜〜〜〜〜〜〜!!」

とか、^^

「ほぉ〜〜〜〜〜〜!!」












独り占め(二人だが)の稜線だ!!


新雪を踏む音が、また心地いい













樹氷も綺麗














まずは、平標山山頂

景色グンバツ〜〜!!
















これから向かう仙の倉山への稜線も
真っサラの登山道(誰も歩いていない)です


景色もグンバツ〜〜〜〜(^^)













「もう〜何もいえね〜〜〜」

360度!
グンバツの景色
仙の倉山の山頂〜^^











景色の良い稜線歩きが続く松手ルート  
どこから見ても苗場山はすぐにわかる

帰りは平標山へ戻り、松手ルートで下山




まだ、誰も歩いていない新雪の上を最初に足跡を着けながらの登山
最高だったぞ〜〜〜〜〜〜!!


では!又!


来月は、北アルプス狙えるかな〜〜^^







追伸!
前回、永井食堂のもつ煮定食は二人とも大盛りだったが、、、
今回は並盛り、、、

年とって、食細くなったかな〜〜俺たち^^






2016年3月24日木曜日

鳳凰山 (観音岳 2016 3/22)





ここからの富士山が、見たかったのだ!!
(バカボンのパパ風に^^)

(前に登った時は、富士山は雲に隠れていて見れずじまい)







べり〜〜〜GOOD!!!!なのだ〜〜

今回トシ君と二人 『いざ!!南アルプスの旅!!』


期待通りの天気に恵まれた!!
(稜線は風があり、寒いが許容範囲)








夜叉神峠登山口 Pより出発




前々から狙っていたこの時期の観音岳、
先週は冬型の天気強く断念、今日に繰り越して良かった^^
高気圧!!〜真ん中です〜


道路状況! 天気! コース状況! 確認済み!!

装備、ダブルストック、チェーンアイゼン(10本爪と迷ったが)にした。

同行者トシ君は10本爪。

コースはダラダラと長いが、特に危険な所はないが油断禁物


 森に朝日が入りいい感じ〜〜ぃ!


前の晩8時過ぎに出発!!圏央道 堺,古河インターから入り中央高速へ

東京都内に入らず山梨県へ!!
渋滞なし、便利です


寒いので夜叉神峠までは車で上がらず、芦安温泉の上の駐車場で車中泊


日本酒、梅酒飲んで爆睡〜










夜叉神峠を過ぎると、雪の華が現れる

幻想的な朝です!!











そして高度を上げていくと現れたよ〜〜〜ん!!

どん!どん!ど〜〜〜〜〜ん!!

白峰三山!!!

テンションアップ!だが、ペースはダウン!!
(いつも、テンション上がるとペースアップして後半バテる)







南御室小屋へ到着、まだ冬季休業中です。



今年は雪は少なめのよう〜、
今の時期はまだ寒いので、雪が適度にしまって歩き易いです。

(踏み抜きは、ほとんどなかった)




 最高だ〜〜



稜線に出ました!!まずは薬師岳そして、観音岳への縦走です
(しかし、風強く岩陰に隠れないとチト寒い)







入り口出るまで雪かき大変だ

薬師小屋は、まだ雪に埋もれている。
煙突だけが、飛び出ていたのが印象的だった。











薬師岳を過ぎ観音岳へ向かう稜線
広々と歩き易い、景色はぐるり360°抜群

この稜線は、数ある山の中でもお気に入り!!














振り返ると富士山〜〜〜〜〜









俺、ご満悦

観音岳頂上〜〜〜(^^)
この岩の上でのんびりしたいが、、、動いていないと今日は寒い、、、










歩いて来た稜線〜チョイと望遠で 

薬師岳と富士山












北岳
迫力ある〜〜!!











遠く北アルプスまでバッチリの視界(^^)
甲斐駒ケ岳

男の山〜って感じだね〜












初めて登った南アルプスの山仙丈ヶ岳
女性的な山だね〜












地蔵岳
オベリスクが見える〜〜














八ヶ岳連峰
下界までクッキリ〜











目の前の白峰三山屏風絵のように、そそり立つ


見事な眺望観音岳頂上












富士山を正面に見ながら!!
ここからが帰宅ですね(^^)

来た道を帰ります。












トシ君も富士にうっとり〜















朝、登って来た時はガスって全然眺望なかった夜叉神峠
帰り道は、白峰三山はクッキリ顔を出し、お見送りしてもらった^^

おじいさんになって、足腰弱って、、、、もし! 長く山歩けなくなっても。。。

ココまでは何とか踏ん張って歩き

又この景色は見たいな〜と思いました。

そんな、夜叉神峠の素晴らしい景色




帰宅は夜8:30
昨晩録画予約した、月9の『いつ、、恋、、、』
を見るのを、楽しみに帰る。(^!^)
。。。。

どうなんだろう、、、こんなオヤジ、、、




では、又

自称、日本一山好きの理容師
 井上でした!!







タイム(休憩含む)

夜叉神峠 6:10 〜〜杖立峠 8:10〜〜 南御室小屋 9:35〜〜薬師岳10:50〜〜
〜昼食〜観音岳11:35〜〜苺平1:00〜〜杖立峠1:55〜〜夜叉神峠3:20






2016年2月17日水曜日

雲取山 2016/2/16



膝の回復を待つ事約5ヶ月

地元筑波山でリハビリをえて、やっと登山へ行ってきた

雲取山



雲取山の山頂へつずく稜線

気持ちいい尾根歩きが出来た!!






 写真は鴨沢のバス停のすぐ上

家を夜中2時前に出発、圏央道 堺、古河ICから青梅ICでおり奥多摩湖へ
圏央道が出来便利になった。都内を通らなくていいです。
でも!もう少し伸びて欲しいです〜今年には、つくばまで開通!?



鴨沢の一つ前のバス停の留浦パーキングに車を止め
そこから6時過ぎに出発した。

ここから日帰りピストンです







夜明け、朝日に浴びる〜綺麗です


前日に雪が降ったようだ。

程よい積もり具合〜サラサラ新雪でとても歩き易かった。
終日ノーアイゼンノースパッツでオッケーでした。






朝のうちはご機嫌な顔を見せていた富士山だが、
この後どんどん雲が湧き間もなく隠れてしまった。







途中の氷柱で喉を潤す!
さながら、山のアイスキャンデー^^









氷柱撮影の為、カメラ準備と!!








慎重に渡ろうね







久しぶりの登山でバテバテで、皆んなに着いて行くのが大変だった。。。
かなり、ペースダウンしてもらい待ってもらった。






11時半近くに登頂
二年連続の雲取山〜偶然にも去年と同じ日!?







一人遅れて頂上へ行ったので、、、まぁ〜ある意味独り占めの山頂^^







山頂にあるので、一度はゆっくり泊まってみたい小屋。






雲がなければ、この真ん中にドカッ〜〜〜ント富士山が見えているのだが、、、






富士山見えなくなっても、この晴天なら文句なしだ











スタミナなく足は辛かったが、気持ち良い登山でした。

少し鍛えねば、、、、頑張って脚筋作らねば!!


では、又!!












2015年9月22日火曜日

北穂高岳 2015/9/14~15 2日目




朝方に結構強めの風で目が冷める。

きょうは、帰るだけ。
岩場を下るので危ない、明るくなってからの出発にする。




一人テントを撤収して、頂上に向かう。









雲は多いが、良い感じの朝だ。









頂上に着いたら、キレットを滝雲が流れていた、お〜〜〜〜!!








雲は少しずつ引いてきている〜〜







おっ〜〜〜〜〜!









段々と、感じになって来たぞ〜〜〜〜〜!!








昨日は、ガスが多かった奥穂高岳方面は、全開だ!!










誰もいない北穂高岳山頂

この絶景を独り占め










独り占めをまだまだ浸っていたい気分だが、下のテント場を見たら、
敏くんがテントを撤収が終わりそうなので帰る。




テント場に帰ると、、、



、、、






寒そうに待つ敏くん、、、





ゴメン
いや!実際にじっとしてると寒い。。。










敏くんと合流して。
あ〜ぁ、、名残惜しい下山です。








下に涸沢が見えます














慎重に下ります









下って行くと徐々に涸沢から登って来る人とすれ違いが多くなってきた









慎重に安全に、落石に気をつけて、下ります

登りの人の落石にも気をつけます。








奥穂高小屋が覗いてます










再び涸沢に戻ってきました〜
ここまで下りれば、ひとまず安心です〜



朝8時まえだが、、、、、







この絶景だよ〜


朝8時まえだが、、、、、





この山域の死亡事故二ヶ月で11人










ここ涸沢まで来れば一安心です、
朝8時前ですが、、、

朝8時まえだが、、、、、







やっちゃいました^^
今日の涸沢ヒュッテ生ビール第一号のお客様と相成りました^^









こんな絶景の中、もう最高の幸せ!!











カレーも美味い^^







この景色!!見ながらのビールにカレー

敏くんはビールにおでん


しかも、ほとんど登山者は出発しているので、ガラガラに空いてる。



静かな涸沢で、絶景見ながらのビールに食事
かなり、幸せ感じた。







本谷橋で、俺







北穂高岳
遠くなった。

徳沢でソフトクリームは美味かった^^







上高地 河童橋


着きました。


いや〜〜〜帰りの林道歩きは、永くてあきますが、、、
それ以外は、静かな最高の涸沢あり!!

そして、

一日で行くと登りが急で辛い北穂ですが、頂上からの見晴らしは期待以上だった

では又


日本一山好きの理容師の井上でした。






タイム

北穂高岳6:00〜〜〜涸沢(7:45〜8:35)〜〜〜上高地1:25