2015年6月10日水曜日

天然100% 化学部質に頼らない白髪染め ヘナ&ハーブカラー  



詳しくはしばらくお待ち下さい


取り急ぎご案内まで、










化学部質を一切含みません
ハーブとは薬用植物です。
塗れば、塗るほど健康に良いのです。



今迄のカラーとは180°全然違う物です。



健康志向の方!!又このハーブカラーを良くご理解戴ける方に施術して戴きたいので
良くカウンセリングをしたいと思っております。




LOHAS思考の方!に是非このカラーを!


料金キャンペーン中 3500円〜


お問い合わせ!!お待ちしております
電話 029−831−8050

ヘアークラブハート 井上迄



申し訳ございませんが、営業中お電話のお時間取れない場合があります
その場合折り返し連絡させていただきます。









2015年5月27日水曜日

燕岳 2015/5/26 (夜行日帰り)



久しぶりに燕岳へ行ってきた。



久しぶりの!!天気良くフリ〜な休日。



北に行けば行く程、空はクリアで眺めが良さげなので、
新潟、東北方面に行こうと思っていたが、まさかの北アルプスになろうとは^^


日帰り長野は忙しいが
トシ君と二人なので運転は交代で行けます。




合戦小屋を過ぎると槍ヶ岳が顔を出した。テンション上げ上げっっ。




身体も慣れないうちに中房温泉からのいきなりの急登から始まるコースです。
久しぶり3ヶ月ぶりの登山、、、ペース上がりません。。。







合戦小屋を過ぎると稜線近くまではほぼ雪道でした。
雪はけっこう腐っている(柔い)ので、
これからは踏み抜きさえ注意すれば、
つぼ足でオッケー(往復)です。
ストックはあった方が便利です。










北アルプスでは女性にも人気の入門的な山です。

特に危険な個所はありません。










ど〜〜〜ん出ました〜燕岳 2763m

花崗岩で白く覆われ独特な山容。
綺麗な山です。
(夏に遠くから見ると雪を被ったように見えます)










槍ヶ岳へ続く表銀座コースと言われる出発点でもある山

そんなこんなで、週末は人多い人気の山







でも今日は平日〜山は平日にかぎる!!
って、土日は仕事で行けませんが^^

もうすぐ頂上です!!







本当に天気良く!!雲の出具合もちょうど良い(これ大事^^)

カメラを持つ手が忙しい〜。






イルカ

燕と言ったら、コマクサとイルカちゃんですかね!!




ちょっとズームで

登り始めて4時間
山頂からです〜〜〜〜〜!!


槍ヶ岳、穂高連峰〜




北アルプスのど真ん中方面^^

頂上からの景色が続きます。








左の燕山荘(えんざんそう)から続く表銀座コースの稜線

大天井岳まで緩やかに続く稜線は、まさに雲上散歩







頂上で一緒になった、単独行の可愛いい女の子









モデルになってもらいました^^







本当〜絶景です〜








絶景とビールで思わずニッコリ〜〜

トシくんから缶ビールの差し入れ
「途中のコンビニ〜寝てて買えなかったので諦めてた所」







ツマミは槍だい!!

缶ビール刺しちゃいました^^








餓鬼岳、奥は富山、立山連峰

前回に来た時は10月の後半、大天井岳テン泊の東沢乗越経由の下山だった。









ん〜〜雲もいい感じ

晩秋も良いが、この残雪期も格別です。









ど〜〜〜〜ん!!
槍ヶ岳アップ!!


槍はどこから見てもカッコいい
やっぱ槍っすね




いつまでも居てもいつまで見てても!  あきない。 

もっと!もっと!!見て居たい風景。







雲、太陽の位置 、により刻々と変化する山容








絶景の媚薬でオネエになった俺。。。

もう〜ジャンプもするわよ〜!!(^^)




結局2時間近く山頂にいた〜
あっという間の2時間〜もっと居たかった。










惜しみながらの下山〜

あ〜〜!!泊まりたい。。。。。。
もったいない。。。


この後、今夜茨城帰ったらトシ君はバレーボールだと^^、、、アホだな!)







燕山荘前

こんな時思い出しては行けない事、、、
思い出してしまった、、、










明日は仕事






燕山荘増築してました。
大工さん、お仕事大変でしょうが、この景色見ながらって、、、、


うらやまし〜〜〜〜〜〜〜^^






中房温泉に下山してお風呂へ



「下りがなかったら山はもっと楽しいのに、、、」by トシ君


もっともな意見です。


だから、マウンテンバイク、さらに今はソリまで持ち出すのですよね^^






日程



仕事終わり前日夜8:30〜〜どの山に行くか検討し出発9:45〜〜
〜〜(片道約340キロ)〜〜中房温泉に夜中2:00頃着〜〜車中泊〜〜4:45起床





山行タイム


中房温泉(5:25)〜〜合戦小屋(7:40〜8:00)〜
燕岳山頂(9:25〜11:20)〜〜中房温泉(2:13)





中房温泉入浴し3:30茨城へ出発〜〜自宅8:50着





ではまた、
日本一山好きの理容師
ヘアークラブハートの井上でした!!







2015年5月19日火曜日

レザーアート


お久しぶりのブログ更新です


3月〜4月〜5月と大好きな山行ってません、、、



このところ、仕事もプライベートも忙しく



予定があけば天気には恵まれず、、、




昨日、今日と連休ですが、昨日は講習(レザーアート)!
そして又今日は天気悪いです、、、




晴天の定休日の休日!!
大好きな山行きをあきらめても勉強する!!
レザーアート






なぜか、わかりますか!!??


男は仕事だ!!
と言いたいが^^
そういう時期も必要ですが。






勉強が好き??!!




「そんなわけないでしょ!!遊びたいです。」



モデルは、うちの子!従業員の保坂君
人生初の坊主が、世界で一つしかないデザインのレザーアート坊主頭


仕事だから仕方ないって??







熱心に熱い眼差しで見入る理容師仲間達



『仕事と言えそうで言えない、、、、
だって、お金はもらえません、、、逆にお金払いに行きます

微妙、、、




本日の講師!日本のレザーアートのパイオニア!!東京葛飾区から来ていただいた
鈴木清之さん 見事なレザー捌きです!!




俺が真面目だからだって?





床屋のカッコよさ!! 
床屋の素晴らしさを存分に伝えてくれた鈴木清之先生
の真剣な目!




「まあ〜俺、真面目っちゃ真面目だが^^」













答えは簡単なんです、










営業中は勉強出来ないので仕方なく定休日に^^

ただそれだけ〜^^









営業中に勉強行っちゃたら、営業中ではなくなる^^










なので、山行きを我慢しても勉強しに行きます。


その積み重ねで今があり
ヘアークラブハートが存続しておるという事










今日も良い刺激もらいました!!
特に若い理容師には心にガツンっと来たと思います







美容師にはマネできない
これぞ THE  BARBER!!理容師の仕事!!










昔、美容師はオシャレでカッコいいなんてちょっと思った時期もありましたが、

今は胸張って言います

俺は床屋!

俺は床屋だ!THE BARBER!!


「理容師バンザイ!!」



日本一山好きの理容師!!
ヘアークラブハートの井上でした!!








2015年2月18日水曜日

雲取山 2015/2/16






東京都で一番高い山 雲取山へ

雲取山は10年ぶりぐらいです。

その時はMTBを頂上まで上げて、石尾根をキャッキャしながら下りた山

懐かしいです〜〜

(その時のメンバーの中にIK氏がいた。
IKさんと初めて会った山です。)



IK氏と奥多摩駅で待ち合せ
始発5時38分のバスで鴨沢の登山口へ




奥多摩駅前の交差点を駅と反対側に曲がり橋を渡ってすぐ左にあるパーキング

冬期は無料開放です。





5:38分始発のバスで鴨沢へ
乗ったのは、俺達だけ






鴨沢到着です、、、なんと奥多摩湖凍っている(^^)









冬型も弱まり山日和に!!







二時間近くも登ると富士山が顔を出す









望遠マックス270mm









仙丈ヶ岳            甲斐駒ケ岳   









石尾根に出ました
さすが人気のお山の人気コース
トレースバッチリです


登る途中は雪があったり、なかったりでアイゼンも着けた方が良かったり
付けない方がよかったりで歩きずらいです。








自転車でも、乗って下りれる山なので特別危険な所もありません
結局、頂上まではアイゼンつけずに登りました。










広い石尾根〜














石尾根に取りつくと南アルプスが
ずら〜〜〜〜り綺麗に並んで全部見える!!







白峰三山









頂上直下の避難小屋から見える富士山










東京湾と横浜ランドマークタワーがうっすら見える










お〜〜!!我が峰〜〜! 
筑波山も!






スカイツリー








山頂の裏側に浅間山が!







東京と埼玉の県境だからと言って、、、、
山頂に二つの標識はいらないと思うが

左が埼玉県の標識
右が東京都の標識







下りはアイゼン着けて








やっぱ、翌日は天気は下り坂
飛行機雲がクッキリ







七ツ石山だけ回り下山


どこに下っても良いように奥多摩駅からバスに乗りましたが、
結局、元の鴨沢に下りました。




アイゼン付けないと滑りそうで危ないし、
かといってアイゼン付けると雪がない所もあって、歩きずらい

全体的に歩きずらい中途半端な雪の量でした。



でも、ほぼ快晴の天気
最高の山歩きだった。





タイム
鴨沢6:25〜〜〜雲取山山頂(10:40〜昼飯〜11:45)〜〜
七ツ石山1:00〜〜鴨沢3:25