2013年5月22日水曜日

カミノパンツ(下半身強化!)



カミノパンツです!!

って言っても!
髪のパンツでも紙のパンツでもありませんからねっ!!





古くなったパンツを新しい物に!!

 fine trackの新作!!のカミノパンツをげっと!!

アウトドア用品では斬新な商品を出してくる好きなメーカーです。

いい感じです!

最近お腹が出てきたが、まだ、サイズもSでばっちりです〜



そして、

痛んだ登山靴も今年はそろそろ、替え時と思っていましたところ!!

これまた出ました〜ノースフェイスのニューモデル!!



俺の求めるところ(軽さと合成のバランス)の理想的な感じ〜〜
はき心地もグッド!!

さすが、ノース〜デザインもグッド!!


今シーズンの強い見方になりそうです!!


では又〜

日本一山好きの理容師
ヘアークラブハート井上でした。





2013年5月16日木曜日

生まれた!!



今年の生まれたど〜



まだ、全部生まれたわけではなさそうな〜

巣の中では、一生懸命カラを割ってるヒナが居そうだな〜




2013年5月14日火曜日

大菩薩嶺〜牛奥ノ雁ヶ原摺山






日本一山好きの理容師井上です。


日曜日夜仕事終終え、友人との待ち合わせ場所
甲斐大和道の駅で車中泊し、
本日歩く終了地点湯ノ沢峠に車を一台デポし、
スタート地点上日川峠に移動!





快晴です^^やっぱり天気はすべてです!!

車で、標高1600くらいまで上がれるので楽チンです
初心者にもオススメの大菩薩峠





南アルプスもクッキリ見えてました。

唐松尾根から大菩薩を目指します。




大菩薩嶺頂上

山登りを始めたばかりの頃行った大菩薩嶺
久しぶりです。
相変わらず展望はありませんが、
これから向かう稜線は富士山を見ながらのグッドトレイルです^^






ここは、雷岩の側、稜線に取り付いた所での撮影〜

大菩薩湖と雲海が富士山に色添えします

うっとり〜〜〜〜〜^^






やっぱり、コンデジより一眼レフの方が撮影に力入ります

ファインダーを覗くという動作がやっぱ好きだな〜!!










妙見ノ頭での撮影〜

個人的にはコチラ側から見る富士山が一番好きです







歩きやすく展望も良いです。






マウンテンバイクでも楽しめそうな(楽しめる^^)稜線が続きます。










展望は良いし、アップダウンも少なめで歩きやすい稜線です。
何より、富士山の絶景が魅力的!!

初心者でもオススメです!!



うしおくのがんがはらすり山に到着

The 男の背中と富士山^^






うしおくのがんがはらすりやま^^シツコイです
ココで、昼食^^




しかし!こんなに漢字が並ぶ山は、なかなかないべ〜〜^^

比較的、山の漢字の読みは難しい事が多いです〜
結構、、、読めない事多い。






















人気の山ですが、
この稜線ですれ違った人は、最後のピーク黒岳で一組だけでした。


静かに富士山を独占しながらの山歩き!
天気にも恵まれイカッた〜〜〜〜〜!!


ゴールデンウィークの疲れも吹っ飛びました〜〜〜



でも、帰り道は中央高速の工事渋滞にはまり、、、、
凹のオマケ付(これは勘弁っすね)、、、



では、又!!




タイム

上日川峠 6:30〜〜〜大菩薩嶺 7:40〜〜〜小金沢山 9:35

〜〜牛奥ノ雁ヶ原摺山(10:20〜昼食〜10:55)〜〜

黒岳 11:50〜〜湯ノ沢峠 12:20






追伸
お手数おかけしますが、
我がサロン、HEARTの応援のお言葉でも口コミ戴けたら嬉しいです。








2013年4月26日金曜日

筑波山でコラボ









どうも、日本一山好きの理容師  井上です〜

火曜日、久しぶりに筑波山へ、


今回は、真壁側のつくし湖からのスタート




新緑、若葉がきれい〜

みどりのチョウが舞っている感じ〜






カタクリです〜ほぼ、シーズンは終わりかけでしたが、
場所により!まだ、間に合いました〜

可憐ですね。







可憐と言えば、このイチリンソウも^^

まさに、今から真っ盛りを迎えようとしてました。


平地にはモッと綺麗な花は沢山あるのに、山で出会うと
なぜ、心をうごかされるのだろう〜
それは、きっと!!
(僕が純情、可憐だからでしょうね、、、)





ロープウェーで来ると、
こんな花には出会えずらいかもしれないですね。








カタクリとイチリンソウのコラボレーション〜〜〜






見事にコラボってました。







もうちょっと、光が欲しかったな〜ちょっと日中曇り模様







イチリンソウの上でカタクリが舞う






まさに、これからが最盛期かな〜一面真っ白になりそうです







アルプスなどに比べたら小さい筑波山ですが、
場所や、季節で様々な顔を見せてくれます

新緑グッド!!






こちらは、裏側の斜面ですが、
にぎやかな表登山道にくらべて、静かで雰囲気良く好きです

また、落葉樹も多く紅葉や、新緑の時期は特にいい感じ〜






この日は、途中で友人と会い結局二度登る事に〜これもコラボ!?
でも、コースは違ったので飽きませんでした。








友人の遊び車のコペン〜大人のオモチャって感じ〜楽しい車ですね〜。



っと言うことで、では又!!

ヘアークラブハート 井上でした。


追伸
お手数おかけしますが、
我がサロン、HEARTの応援のお言葉でも口コミ戴けたら嬉しいです。








2013年4月22日月曜日

炭酸クレンジング (炭酸泡スパ)



ただ今炭酸泡スパなる新メニュ〜絶賛展開中です。


結構たいそうな、かっこいいネームのメニューですが^^、

何て事ありません〜ただ泡で着け置きシャンプーするだけです









しか〜〜〜〜〜〜〜し!!あなどるな!!この泡ただ者では、なかったぞよ!!


炭酸は肌へ浸透しやすく、血行を良くするのです。その結果!!


◎ 頭皮、毛穴などに溜まった皮脂や過酸化脂質のクレンジング効果

◎ 地肌のベタベタ〜頭皮のニオイを除去効果〜

◎ 今、騒がれているシリコンもスッキリ除去

◎頭皮や髪を健やかに保つので、育毛へ環境へ繋がる

◎だれでも簡単に出来る〜(週二回で良い。)

一本で約30回の使用可能なので男性なら3ヶ月くらい使えます
効果なスキャルプDなどのシャンプーと比べてランニングコストも安いです

家族みんなで安心して使えます。

今までのクレンジング液だと油を取りすぎて(一日何人もすると)施術する私達が手が荒れる感ありましたが
この商品〜うちの奥さんが言うには
お客様の頭を洗うほど手が奇麗に美白にもなると喜んでいます。)





是非、HEARTで炭酸効果をご体験下さい〜

家でも使って戴き(お持ち帰りですと体験は無料)喜んでいただけたら
理容師として嬉しい限りです!!

誰でも簡単.安全に、育毛への基本!頭皮を奇麗にたもつと言う事で
オススメです。



では、気になった方は詳しくはお店で聞いて下さい。



日本一山好きの理容師
ヘアークラブハート井上でした〜









2013年4月18日木曜日

日光白根山 4月 残雪 



「いい感じでジャンプしてます〜っが!
スノーボードではありません
ただの、熱い歩きです。。。」




ヤッホ〜〜〜〜!!
日本一山好きな理容師の井上です〜

久しぶりに山行けたよ〜

日光湯元温泉に前の晩に車中泊〜同じ車中泊の友人と現地集合

気がついたら、車の周りシカに包囲されていて、、、焦った。





朝6時前に湯元スキー場のゲレンデから出発〜
この時!!まさかの困難が待ち受けているとは、思いもしていなかったのだ。








この写真の3秒後、事件はすぐに起きた、、、

写真を撮った友人が「あーーーーー!!カメラ!!」

お腹の所のカメラバックのフタを閉めていなかった俺

雪に足がズボっと埋まった瞬間、、、、身体が前かがみに、、、

その時、一眼レフカメラがポロっと落ちたのだ、、、、

雪の斜面をコロコロと転がり落ちるカメラ、、、

まさに、おむすび🍙コロリン状態の俺のカメラ

どんどん転がり〜100メートルくらいまでは見えていたが、、、

すぐに視界から消えた 、


まさかの遭難


友人に待ってもらって、捜索したが見つからず。。。



凹む

体力消耗〜リズム狂う



帰り道は違うルートの予定だったが、又ここを通る(ピストン)事に変更し
帰りに、又探そうと友人が言ってくれた、
嬉しかったっす!!

気持ち復活!!ぎみに!!









稜線に出ると気分上々に〜〜景色最高っす

稜線にでるまでは、ガチガチの凍った急斜面が多く歩きづらかったです
ここは、帰り道、下りるの大変でした(汗)装備不足でした、反省




風はちょっと強いけど〜それ以上に景色よく気持ちいい〜

一面の白銀の地と真っ青な空にダケカンバの木が色添える。





振り返ると、男体山  太郎山  女峰山  中禅寺湖









ちょうどここを境に、雪の量が極端に変わります
日本海側の気候から太平洋側の気候に変わる境目なんです。

ここから見るとよくわかり、実感できます。





前白根山に着く頃は、気分は絶好調に!!



バレーボールじゃありません登山です、お腹のカメラバックはカラ^^

ここから見える白根山が美しい〜〜

ここから、ガツン〜ガツンと二度下って避難小屋まで下りて
登り返す!!
めざせ!白根山!!



近ずいて来た白根山〜なんども来ていますが、湯元から行くこのルートは初めてです。





こちらのルートの方が良いですね〜展望良し!変化にとんで稜線歩きも出来る!
オススメです

何より、ど〜〜んといつも目の前にある白根山がきれいです




こんな景色じゃ〜〜そらりゃ〜食事も美味いよ〜〜〜







いいね〜〜落とした一眼レフで撮りたかったな〜〜〜






後少し!!頂上より標高100メートル下、2450メートル付近(写真左の白い斜面の中央くらいです)で撤退〜敗退したんです。


上の写真左上をアップ



中央左の何本かの足跡が、俺も含め本日数名が撤退した足跡


写真右端の足跡は友人が登った頂上への往復の足跡がハッキリ見えます
おそらく今日のルートでは、登頂成功者は友人だけでしょう。



確実に俺の経験、装備、技術、気持ちを超えた雪の斜面(いやっ白い壁)


ちょ〜〜〜怖かった、、、登れちゃうけど、下りれない感が!!どんどん増す!!


下りれない感が強まると共に、登れる感もどんどん弱まる!!


恐怖がどんどん強まった。。。



撤退を決めた時には、ちょービビリ〜な俺



あんな、情けない姿は、誰にも見せられないです。



安全な所に下りるまで、、、二回滑った(マジに焦った(汗)、、、、)



もう〜久しぶりに両足太もも同時にツリそうになった^^



そんな、山をなめてた俺!!ごめんなさい〜
スゴい勉強になりました。雪山怖いっす。




そんな中一緒に行った友人は、すげ〜〜〜
さすがクライミング!山岳会の出身ですね〜〜〜
全然問題なくガンガン登って行って見えなくなりました。


たぶん、足に吸盤ついてる、、、、
頂上に向かう雪の壁には友人の足跡だけが残っていた



帰り道〜奇跡的にカメラも見つけてくれた友人^^
結局200メートルくらい転がっていた、、しかし!なんと壊れていなかったのだ^^


俺も無事!!カメラも無事!!
ハッピーエンドな白根山でした。



湯元温泉(5:50)~前白根山(9:10~9:20)~白根山(敗退)~
五色沼避難小屋(10:50~11:35)~前白根山~湯元(14:40)