2012年8月23日木曜日

北アルプス 折立〜新穂高温泉 1日目 2012 8/20~22




いや〜〜〜天気に恵まれ今回3日で、写真400枚以上撮った、、、
去年は天気悪かったので、、、去年の分まで撮ってやったわ〜〜〜〜^^
でも、良い写真ってなかなか撮れませんね。



仕事終わり、友人と二人で常磐線.神立駅より〜夜8時前の電車に乗り込んだ!!



今回の北アルプス縦走コース


折立〜〜薬師岳〜〜黒部五郎岳〜〜三俣蓮華岳〜〜双六岳〜〜笠ヶ岳〜〜新穂高温泉


のんびり3泊4日の予定だったが、結局2泊3日での旅に。





池袋発夜行バスで早朝富山駅へ
寝たのか、寝てないのかよくわからん状態^^
でも、自家用車よりバスは楽ちんだ〜〜〜


富山駅から予約済みの折立行きのバスに乗り換える
ほぼ、満車。

当たり前ですが、皆さん山に登る人なんだよな〜〜




一時間位走ると途中に一度休憩がある、
セブンイレブンがあるので、朝ご飯の調達ができます。

何故か、この切符は降りる時に回収される?なぜだろう〜素朴な疑問





セブンイレブンの休憩からバスは本格的な林道に入ります
有峰ダムの側を通り〜まもなく目的地折立です









相棒のトシ君です〜鮮やかな赤のウエアーが決まってます^^

トイレも完備の登山口でした
バスの乗客の中で一番を目指し速攻で出発^^
つまらん所で、負けず嫌いのせっかちだ〜〜(嫌な性格^^)



樹林帯のなかで、オコジョに出会う〜この前の燧ヶ岳といい今年二回目
今年は遭遇率高いな〜





樹林帯を抜けると良く整備された道に変わります
バスの中から見た有峰ダムも遥か下の方に見えてくる


最初から最後まで大体同じ傾斜で緩やかにダラダラ登って行く感じです

北アルプスに入るには結構楽な登山道の部類でしょう。







3時間弱で太郎平小屋に到着

天気も良くテンションあがりますが、でも!ガスもドンドン上がってくる


バス利用で出発時間が遅いし、この季節は仕方ありませんね〜



テン場が見えた!

小屋から20分位下った所にテン場があります
小屋から離れているが、
トイレも水場もしっかりしてるし、2時から5時は受付が行われ
ビールも買える^^

生ビールが飲みたいけど、贅沢は言えませんですハイ^^








狹いながらも楽しい我が家^^
右が俺んちで、左がトシ君ち
まだ、早いので結構平らな所を選んで張れました
この平らな所に張れるのと張れないのでは睡眠にかなり影響しますもんね。


用心深いので、結構しっかり固定するほうです^^
もしもの強風が怖いですからね。


我が家が完成した所で、本日のメインイベント薬師岳を目指します!!





途中休憩にて、

右が今年新調した僕のストックです〜韓国の世界的有名なテントメーカーが作った Helinox(ヘリノックス)のストック  FL135

めちゃくちゃ軽いんです。

なんと、一本180g

おもに登りにしか使わない方なので軽いのは助かります







薬師岳山荘です〜北アルプスは綺麗な山小屋が多いですね〜

ココからの登りが着きそうで着かず永く感じる〜
疲れも出て来てます





到着です〜ほぼガスの中で展望がないのは残念ですが仕方ありません〜
ガスが抜けると劔、立山連峰がど〜〜〜〜んと見えるんだろうが、、、、






雷鳥の親子がお出迎え〜5人兄弟だった。







テン場に着きました〜〜本日の日程無事終了です〜〜


待ってましたね^^ビールで乾杯〜〜〜〜
3時過ぎでしたが、テン場は晴れてて暑い位で冷えたビールが旨い!!









この頃になるとテントの数も増えてきました〜〜







それぞれが、思い思いの時間を過ごす、湿気もなく清々しい

日が沈むまで、最高のひと時ですね〜〜〜


山泊の醍醐味ですかね^^


天気悪いと最悪ですが、、、






恥ずかしくて見せたくないのですが、俺の夕ご飯です、、、

料理の心得は全然ないし、、、ヤル気なし、、、
軽量化に徹する方で、ほぼアルファ米&フリーズドライです
お湯を入れてできあがり〜〜

適当にチョイス^^


俺のご馳走は絶景なので^^


のりたまフリカケと味噌汁とカレー

カレーと味噌汁が合わずに失敗だったな〜〜^^

五時頃には夕飯食べ終了




この日、山頂はガスで展望なく残念でしたがテン場はポカポカ陽気で最高でした!!

着ていた服も干せたし^^

前に3個見える山が明日通過山々です〜一番奥が黒部五郎岳!明日のメインイベント
楽しみだ〜〜〜
明日通過する山を見ながらビールのんで、飯食って、隣近所でおしゃべりして、
夜は満点の星空
久しぶりに天の川見ました^^











日も暮れる頃にはさすがに冷え込んできましたね〜

黒部五郎もガスが取れてきて、立派な山容が現れる


この写真の彼も日が沈むまで、いつまでも黒部五郎岳を見ていました。。。


7時には、就寝、、、、山は健康的です。



2日目はこちら→ 黒部五郎岳編


初日

19日深夜11時 池袋発 富山駅行き夜行バス  20日早朝5:30 富山駅着

富山駅6:10発〜〜〜〜折立8:10着


コースタイム休憩込み

折立8:20〜太郎平小屋11:10〜テン場11:30〜12:10

〜〜薬師岳山荘1:15〜薬師岳山頂2:00〜2:20〜テン場3:35


追伸

立山駅で、バスの乗り継ぎ時間にトイレに入ったのだが、、、
(ザックは外)

まさかの!!トイレットペーパーの完備なし!!(駅で、、、)

良く見れば、「紙はありません」と、貼ってあったが、、、

アフターフェスティバル

結果!!
山に、入る前にパンツをロスト、、、


ま〜〜軽量化と言うことで、^^

皆様〜お気をつけあそばせ〜〜〜〜〜〜!!










2012年8月2日木曜日

巣立ち




お店(ヘアークラブハート)にツバメが子育てにやって来ていました。


なんと、二年ぶりでした、、、(震災の影響か)


下の写真は、電線に止まるツバメを後ろから撮った写真です。
5羽並んでます。





昨日の夜店から帰ろうとした時、すぐ上の電線を見たら!!


一昨日に巣立ったツバメ5兄弟が寄り添っていました。



まだ不安なんですね〜巣の近くでしばらくは一緒に過ごすんでしょう^^



過去には、巣から落ちて亡くなったヒナドリもいました。



今年、兄弟が一羽も欠けることなく5羽すべてが無事に巣立ちホッとしました。



電線に止まるコイツらを見て、、、なんかジーンと来ました。




来年も元気にコイヨ〜〜〜〜〜^^




では、又
ヘアークラブハートの井上でした。



追伸

まだ、一緒いるんだな〜。8/3の夕方の写真



















2012年7月25日水曜日

山道具 PETZL ヘッドランプ (ペツル ティカプラス2)





ヘッドランプを新調した。


ペツル ティカプラス2
83グラム





今のままでも大きな不満はなかったが、

山での信頼性


もう少し明るく


軽量化とコンパクト化


なんと約50グラムの軽量化になった^^
これは大きいな〜




右が、今まで使っていた家電量販店で買ったヘッドランプ

山以外でも去年の震災の時もかなり活躍した。
もちろん、まだまだこれからも〜
ワンコの散歩などでこれからも現役で頑張ってもらいます。(玄関に常備)


あ〜〜〜早く山に行きたいな〜〜

そんな気にさせるヘッドランプですね〜〜〜








2012年7月20日金曜日

梅雨明けの火曜日




梅雨開けの火曜日

やったぜ〜〜〜山の頂上で迎えたぜ〜〜


のはずですが、、、



色々あって、家の駐車場の車の中で寝て迎えました(::)



気温はグングン上がり暑かったね〜〜凄かった!











皆さんこんにちは〜〜土浦ハートの井上です〜


我が家の草刈機です〜、
田舎には一家に一台が常識な必需品です〜


皆様の家はどうですか〜〜〜^^



草刈機があるかないかで、田舎度を図る、、、
なんてどうでしょうかね!?:D





朝、犬たちの散歩から始まり〜草刈りに突入〜



我が家のドッグランが、ぼうぼうの草だらけだったのです^^
炎天下の中!!

家の周りや庭も含め

10時より1時まで、3時間びっちり〜


今までにない暑さで凄かったです。

刈った草を熊手でまとめて運ぶのが、つらかった〜〜〜




しかし、暑さの中での山登りを思えばと、、、

草刈りの苦労も、訓練と思えば頑張れるのです!!


こんな、俺の性格ってどうなんだ!!おい!!




と自問自答!!




良いはずだ、、、と納得するが :D





最近自問自答が多いな〜












綺麗になったでしょ〜〜〜



遊んでばかりいると思われる所があるようなので、
ちゃんと家の事もしてますよ的なアピールなブログでした。


では又!!




2012年7月19日木曜日

焼岳(焼だけ、、、)



夜行日帰りで、、、、


焼だけ^^



日本アルプスを通じて唯一の活火山である。
頂上から煙が上がっている山は他にない。
                 By 深田久弥





写真と文は繋がりません(焼岳山頂直下)





車往復10時間かけて行ったのに、、、

焼岳だけを
往復4時間半、、、で終了〜


せっかく行ったのに、、、


上高地が、穂高連峰がスグそこなのに、、、



今になれば非常にもったいない〜〜〜〜〜が、、、
仕方ない、、、




写真と文は繋がりません(焼岳山頂直下)



どうも、ヘアークラブハートの井上です。

梅雨明け前で、不安定な難しい天気でした。


写真と文は繋がりません(焼岳山頂直下)


テント泊装備(念の為日帰り用のザックも用意)
で奥穂高岳(予報によっては登る山は変える)
へ行く予定でウキウキでしたが、










写真と文は繋がりません(焼岳山頂直下)





一度はテン泊装備で車外にでたが、、、

急遽、焼岳に日帰りに変更〜と判断する。
天候良けれが上高地まで足をのばそうと計画



次の日は天気予報の行方を見て考えようと、、



写真と文は繋がりません(焼岳山頂直下)




沢渡から、中の湯に移動し焼岳へ



案の定、天気は今一つ〜ガスで何も見えないので、ピストンで終了








頂上直下、ガスが吹き出ているのがわかります。
ガスと硫黄の臭さで、ここが活火山である事を実感できます。


岩も地熱で暖かいです。







何も見えない!やっぱ、天気は良くないとテンションあがりません


でも、さすがに北アルプス〜登山者には、若い方が目立つ!!


若者は、やっぱ清々しいですね〜〜〜


ん〜〜〜〜若い!!


お父さんの後を追うチビッ子の三兄弟^^


ん〜〜〜〜たくましい!!

ショッピングモールで見かける、甘えて泣いてる子と違うのは
どこが、どうなってこうなるんでしょうか!!

以前穂高で、ガンガン登ってくる小学生もいたのを思い出した。











こんな方も^^

ワンちゃんも一緒に、、、、かわいい〜〜


筑波山ではワンコと一緒に登る方を見かけるが、、、ココで、、、


ってな感じで10時半には終了し、沢渡に戻り温泉入り終了。


当初、天気の良さそうな山梨へ移動しようとしたが、

風呂入いって終了モードになったかな〜



テンションあがらず、、上田市の親戚宅に寄って帰路へ〜


俺は本当に山が好きなのかな??自問自答〜


まさか!

まさか!!
次の日に梅雨明けするとは知らずに、、、



やっちまったかな〜〜〜












2012年7月11日水曜日

燧ヶ岳登山 7月(オコジョと遊ぶ〜)









前日の夜11時に檜枝岐に到着、すでに友人の車が止まっていた。
ビール飲んで即寝。






こんにちわ〜ヘアークラブハートの井上です。
昨日は、久しぶりに尾瀬に行ってきた〜
正確に言うと月曜の夜出。





朝4時半起床〜5時に御池に移動していざ!燧ヶ岳へ






途中には一面ワタスゲが!!
お〜〜!!朝日に照らされ綺麗だ〜
ふわふわのワタスゲはもちろん、朝づゆで濡れたワタスゲも色っぽい^^






夢中で撮る!  この時カメラのレンズキャップをなくした。。。
やっちまった!!


引き返して探すも見つからず(::)
さっき、ネットで注文した。






ワタスゲの群生は良い!!カワイイっしょ〜





月も一緒


梅雨の合間の雲一つ無い早朝!!快晴の燧ヶ岳

やっぱ、山は早起きで登らないとネ!!







久しぶりの燧ヶ岳〜8年ぶり位かな〜
前回は紅葉時期の秋だった。

季節が違うと山も随分と雰囲気がかわる。





雪渓もまだ少し残っていました、冬のおみやげ^^

解け出した脇水が冷たくて美味しい〜






燧ヶ岳は2つのピークがありますが、向こう側が10メートル高い

尾瀬ヶ原を挟んで至仏山も見えてます






2356メートルのピークです〜

初めて尾瀬をみたのもココからだったと思う〜

秋、尾瀬ヶ原は草紅葉が金色に輝き!!
囲む山肌は、赤や黄色で額縁されて、
それは別世界の楽園に見えて、感動したのを思い出します。

下を歩くより上から見る尾瀬が好き


(尾瀬ヶ原は、時期・時間・場所を間違えると、もろ観光地になってしまう^^
暑くて、日陰がない平な木道を歩くだけで嫌になる時もあった
しかも人だらけ〜で、、、)
初めて行く人は気をつけて下さい。





まだ、朝8時前ですが、昼飯、、、そして、食後のコーヒーを入れていると、、、


待ち合わせしたかのように
ヒョッコリと顔を出して来た方が^^







うわ〜〜〜笑))



オコジョだ〜〜〜〜友人と二人ビックリ!!
カメラ片手にシャッターチャンスを狙うが、あざけ笑うように^^

チョロチョロと

最初のご対面は1mで、ニラメッコ^^二人で固まった^^




友人のカメラが捕らえた写真がコレ!
これは、凄い!!ピントバッチリ!!
しかもカワイイ〜〜^^








ピークのピークの岩の上!!で飲むコーヒーは格別だ〜

インスタントコーヒーもブルーマウンテンに変わってしまう!!




天下とったぞ〜〜〜〜
と、大きな勘違いする瞬間でもある。。。。



そして、下を見るとオコジョがチョロチョロしているのであった^^
燧ヶ岳




オコジョ行方が気になるコーヒタイムでした。





名前、、、?







言わずと知れた日光キスゲ!

予定では、大江湿原一面黄色でうめつくされているのを期待したが、
まだ少し早かったようだ、
でも、ソレ異常にオコジョが穴を埋めてくれた^^











そして、ワタスゲも良かった。









大江湿原から見ると、さっきまでオコジョと遊んだ頂上がやけに遠くに見えた。








そして、チングルマ(写真は花の後)も脇役を飾ってました。
花が咲いた後の方が有名かも〜花は似たような奴が一杯あるからかな??

(友人に教えてもらい今回完全に覚えたチングルマ)

こちらが、花




チングルマ








沼山峠に着くと、ちょうどバスが発車するところで、待ち時間なしで御池に帰る









やっぱ、最後はこれ!!プシュッ〜〜〜!!プハッ〜〜〜〜

では、又!







タイム

御池 5:05 〜〜〜 燧ヶ岳(7:35〜〜8:45)〜〜

〜〜大江湿原 10:45 〜〜 沼山峠 11:40〜〜バス〜

〜御池12:00