2011年8月23日火曜日

北アルプス 二日目 三俣山荘〜鷲羽〜水晶〜高天原


夜明け、

お〜〜〜!!やったぞ快晴か!!



予報通り〜今日は最高だ〜。。。と思っていた。


 鷲羽岳が待っている^^




ちょっと、出遅れたかな〜
 

テント撤収し五時半過ぎに鷲羽へ出発






 いきなりの急登です〜テン場がある三俣山荘がみるみる小さくなります。



 槍ヶ岳も顔を出してます北鎌尾根でしょうか!!
カッチョいいです〜
気分はぜつこうちょう ^^
しかし、これが今回最後に見る槍ヶ岳とは思いもしなかった。


 しかし、あっという間にガスの中。。。。あれ!

まぁ〜〜直ぐ晴れるだろう〜山の天気は変わりやすー


 鷲羽岳に7時到着です。

360度、、、 真っ白、、、


ココから見る景色、、、、楽しみにしていたのに、、、

気分をかえて次の水晶岳をねらいます^^

よ〜〜し、晴れろ〜〜






8時頃 ワリモ分岐到着です、水晶へはここからピストンです。
ここに、ザックをデポして、水晶岳へ


まだ、真っ白な世界です、、、




  2連敗目

 9時頃 水晶岳頂上ですが、、、ガスガスガスガスガス
 頂上で30分近くねばってはみたが、、、



ガス〜〜〜〜〜 がとれましぇ〜〜〜〜〜ん



 すると、、
頂上にこんなカップルが、なにやら数字の書いた紙、、、

ゼッケン、、、???

何々、ゲームか、??

少し考えてわかりました^^
 100名山制覇を目指し中なのね 〜〜

水晶岳が90番目の100名山なのね〜
ガんばってくださ〜い
 爽やかなカップルでした。

あいにくのガスですが、

こんなカップルを見ると
オジさん気分もほぐれます〜〜



ガスが晴れずに、あきらめて降りてきたら、、、







 晴れた、、、、うそだっぺよ〜、、

そりゃねえべ〜〜〜



 野口五郎岳も見えている



 出た〜〜〜お日様〜〜〜〜!!
実は結局この写真の日差しが4日間で最高の瞬間でした。^^



ザックをデポした、ワリモ分岐からの水晶岳 11時に戻る

 さっきまで居た水晶岳のピークも初めて顔を出した
せっかく晴れてきたのに〜

。。。運がない。。。
晴れてきたが、高天原温泉に行くため 山を下るぞ〜

いっきに標高を下げます

水晶岳はもう〜遙か上になっちゃいました〜

せっかく登ってきたのに下ってしまうのはもったいないけど、、、
お風呂!温泉じゃ〜 ビールビール




のんびりと2時頃に着きました。高天原山荘です〜

もう!雨が振りそうな空になっちゃいました。



今晩はゆっくり布団に寝れる^^
53番の下が俺の布団だ






風呂上がり、はじめは大人しく飲んでいるが、





だんだん、テンション上っていき〜




明日の絶景を楽しみに、、、

7時過ぎには、夢の中へ。。。。
おやすみ〜


三俣山荘5:40〜〜鷲羽岳7:00〜〜ワリモ分岐8:05〜
〜水晶岳9:10〜〜ワリモ分岐11:00〜〜高天原2:15
明日はいよいよ雲の平へ〜  

2011年8月22日月曜日

北アルプス 一日目 新穂高〜三俣山荘


友人と二人
前夜に仕事を早々と切り上げ、茨城を夜7時過ぎ出発

新穂高に深夜一時過ぎ到着するが、、、、

 ここで、予想外に新穂高の無料登山者用駐車場が満杯、
鍋平のほうに止めるようにガードマンに言われる、、、


Σ(・∀・|||)ゲッ!!




なんと、手前2キロ、、しかも山の上です、、、
新穂高までよけいに30分は歩くことになる。。。

山道の30分は苦にならないが、舗装道はテンション落ちるな〜





そして 車中泊3時間くらい。


 朝、快晴だ〜〜〜^^




ゲートを6時過ぎに通過!


 暑いし、荷が満タンの初日のザックは重いです
わさび平小屋


そして、天気はだんだん怪しげに、、、





 鏡平到着ですが、槍のやの字も見えない、、、
 まあ〜明日から天気が良いはず〜

今日は許すか〜。。。^^

(まだまだ、お気軽モード)

 天気予報は明日とあさっては良い予報なのだ^^

ここまでは 暑かった、、、、
本当はこんな感じに穂高連峰が見えるのだが、、
(ポストカードより)


鏡平小屋で思わずカキ氷〜
 稜線のお花畑で、




しかし、

標高も上がってきたし、だいぶガスも出て、涼しくなってきている


 お昼頃に双六小屋を通過〜

テン場も賑わっていました〜



途中、少し雨が降るが問題ないレベル

 予定では、双六岳からの絶景の槍を見るのを楽しみにしていたが、
この景色が見たかった、、、(ポストカードより)


あいにくのガスと身体の疲れ、、、、


最後まで悩んだが

双六岳、三俣蓮華岳は通らず巻き道を選ぶ。。。



天気が良い帰り道に登ればいいべ〜
 っとまだまだお気楽モードの俺たち^^
っと天気のせいにしているが、じつはヘトヘトで逃げた^^

帰り道、天気は予想外に悪い事になろうとは、思っていない俺達^^

三俣山荘のテン場からは鷲羽岳が
どっか〜〜〜ん、



3時頃なんとか無事に〜、三俣山荘に到着

 テント設営中にも雨に降られて、、、、焦った〜

初日の終了の〆は〜〜!!!

 エビスで乾杯の三俣山荘〜〜〜

晩飯は、一番重いレトルトのミートソースから食べる〜


明日は、いよいよ鷲羽岳 、 水晶岳 の登頂〜
そして、高天原温泉だ〜〜〜


7時前には就寝。

2日目に続きます


新穂高ゲート6:10〜〜鏡平10:10〜〜双六岳12:20〜
〜三俣山荘2:50



2011年8月19日金曜日

高天原温泉



おそらく、日本で一番行きずらいであろう温泉・・・


高天原温泉(たかまがはらおんせん)へ行ってきたぞ~~~~!




そこに行くには、麓からの交通機関はありません。


よほどのランナーではないかぎりは


歩いて2日はかかるのだ・・・


っと、言うことは山中に一泊しなくてはたどり着けない場所なのである。



っと言う事は、帰りも2日。。。休みは4日。。。



今回も^^キツキツなのだ、、、


いくつもの山を越え、谷をぬけ、川を渡り、



道中はとても長~~~~いのである・・・


取り急ぎ、目的地からアップ!!





3000メートル近い北アルプスの山を越えた後、更に奥に下る・・・


そして、、、待っているのは、









極楽じゃ〜〜〜〜〜


ビール旨い〜〜〜〜〜!



 

温泉にたどり着けばそこに居る人は皆仲間だ
皆が同じ思いでここに着く。


だっぺ!!ここは格別な風呂だっぺよ~~~~~~


手前の左の建物が女性風呂、一応囲いがあります^^
その先 ちょっと上流に登った所に脱衣所だけあるのが男風呂^^

男風呂の反対岸にオープンな二人しか入れない風呂が一つあります
タオル一つで、行き来してましたが、女性風呂からは丸見えかも、、、
こちらもいい湯でした〜^^
女性は、沢を少し登れば男風呂覗き放題、、、ってそんな人いませんでしょ〜








風呂上り~~~気分爽快~~~~~

2日も歩いてやっと着いたけど、。。。。。。。



温泉がある河原までは、
さらに、宿から山を片道15分もかかる。。。。。。。


宿に戻ったら、、、

汗だく。。。。


で〜〜〜も!!そんな事気にしない 

そこには、




九州から来たご夫婦

その場所は、楽しい出会いもいっぱいです!!








ボケちゃってすいません、お酒とカメラ機材をたくさん担いで来た山梨のご夫婦

ウイスキーと梅酒のブレンド美味かったですね〜






皆で持ち寄りのお酒で、つかの間の宴会~








九州から来たと言う熊本ガール!!とても可愛い子でしたよ〜

なんと彼女!
このスキットルに高級シングルモルト(タリスカー)を入れてきていた。


 さすが、火の国、熊本女は熱いです^^

これにやられた!!ごちそうさま〜〜






そして、東京から来たボーイ!!ナイスガイの青年。


彼には塩飴もらったね〜^^ゴチっす!!






正直、、、飲み過ぎました、、、

短い時間だけど、楽しい一時です。




では、4日の夏休み!!道中の模様!!


詳しくは後ほど~~~~~~

あ〜〜〜山から降りても、、、茨城は雨、、、

テントを干せなくて、参った、、、









2011年8月4日木曜日

筑波山


2日の休日に行ってきた。
な!なんと今年初の筑波山です
いかに冬場、サボっていたかが、、、

山ユリが全開バリバリに咲いていたのが印象的でした。



筑波山は高い山には行かない、、と言うか、、
行けない(雪山には行きません)冬に良く行きます。景色も良く一番好きな時期です。

また、遠くに行く時間がない時は、筑波山は自宅から車で40分と近いので、
トレーニングを兼ねて登ります。




5時ごろ行って午前中には帰る予定が、起きたら頭痛、、二度寝してしまい
仕切りなおして 家を9時過ぎに出た、

筑波山神社出発が10時過ぎに
約一時間で頂上へ、ガスって何も見えないけど、日差しがなく涼しい^^


10分ほど休憩し、裏のキャンプ場に降ります、

登って来た登山道とは違い誰一人と合わない静かな山歩きです〜
筑波山では一番好きな道です、


20分ほど下りキャンプ場に到着です。

何度もココにに来ていますが、
このキャンプ場を利用している人を見たことがありません^^





 キャンプ場を後にして林道を下ると、
まもなくユースホステル跡地へ行く車道へ出ます、震災の影響か車両通行止!
でも、歩きは大丈夫だろう〜^^


ユースホステル跡地へ登っていくと、道路はキレイに修復されていました。
一応、様子見で通行止めにしているのか、、、?


ユースホステル跡地に立っていた看板。。。。
 去年までは、よくマウンテンバイクで来ましたが、、、
もう行けませんね、、、
残念です



 ここに建っていたユースホステルは
高校の時に泊まった事がある思い出深い場所ですが、、、

今はない。。。更地。。。


 そして、二度目の頂上へ行く前に、御幸ケ原のお店で、休憩
 かき〜〜〜〜氷 



やっぱ、イチゴミルクっしょ^^

ミルクはドコ。。。。 オバチャン〜ミルクすくね〜〜

ミルクは少ないけど、無事二度目の頂上へ、
少しは日差しが出てきた〜



 頂上付近、山ユリが見事でした、
小学校の時に山で採ってくると、30円か50円で買ってくれる所があり、
小遣い稼ぎした思いが蘇る^^



 帰り道は、弁慶岩経由で神社に降ります
震災でも落ちない弁慶岩
いったい何時からこんなんだろう〜?
いろんな時代のいろんな人がこの下を通って来たのね。。。



 本日の仕上げは^^じゃ〜〜〜〜〜ん!






ソフトクリ〜〜〜〜〜〜〜〜〜ム!!

普段は食べないけど、山登りの後や、高速のSAではツイ食べるのだ ^^
2時前に終了し帰宅を急ぐが、、、

眠くて途中セブンイレブンでアイス2個買い、、、

クーリッシュとガリガリ君を食いながら帰宅


アイス食い過ぎた定休日でした 。